新2号建物の建築確認申請対応しています。


省エネ2025年基準断熱等級4の確認申請

 仕様規準による申請を行います。提供されたプログラムで審査の早い処理目指します。

  性能規準による申請は省エネ適合判定が必要です審査に時間がかかります。

 バックデータとして性能規準の詳細な外皮計算を行っています。

  建物の正確な断熱性能をお客様に提示することで信頼を得ることができます。

 性能規準による詳細計算は2030年基準(ZEH等)の断熱等級5の性能を知ることができます。

 

木構造2025年基準の確認申請

 建築基準法表示評価の計算(耐震・耐風等級1倍率1.0) 

 仕様規準による申請を行います。提供されたプログラムで審査の早い処理目指します。

  許容応力度計算による申請は内容が多岐になるため審査に時間がかかります。

 バックデータとして壁量計算によりN値や支持金物など構造計算を行っています。

 性能表示評価の計算(耐震等級3倍率1.5 耐風等級2倍率1.2)

  許容応力度計算は長期優良住宅や金利優遇ローンでの申請時に行います。   

 建築プランナーは、壁量計算では分らない柱や梁の耐力を知るために許容応力度計算を

  一般の建物にも標準に取り入れ建物の強さを詳細に知ることを行っています。


4号から新2号建物の設計コンサル

 日常での業務多忙のため法改正に対応できない方の設計コンサルを行います

  省エネ断熱等級は断熱材の仕様を変えシミュレーションを行い最適解を求めます。

 希望する耐震等級は耐震壁の仕様を変えシミュレーションを行い最適解を求めます。

        実戦設計コンサルは設計相談ボランティアで行っています。   

      住宅設計の知識を得たい方。設計相談ボランティアで知識を得て下さい。 

      1級建築士・構造設計1級建築士・1級建築施工管理技士が対応いたします。